「坐骨神経症」は自分で直せる?!治らない理由は単純だった?そのワケとは!?

辛い坐骨神経症。

「整体に行った後だけは楽なんだけど、、。」

「結局痛みが戻って結局ずっと治らない。」

そんな悩みをお持ちの方は多いかもしれません。でも私から見ればそれは不幸な病気に襲われているのではなくごく当たり前の結果に思えます。

本来私たちの体は「毎日のメンテナンスが必要な代物だ」という事実が残念ながら浸透していません。だから多くの人がみすみす「健康」を害している様に思います。

鉄のフライパン、あるいは包丁、ミシンなどと同じように私達の体も使うたびにちゃんとケアしてメンテナンスしないと錆びるし、固まるんです。

今症状が重くもうどうしようもない方は病気の専門家にお任せするとして、まだ症状が軽い方に健康に携わるものとしてお伝えしたい事を今回はまとめました。

坐骨神経症とは?

「坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部(尻)、 太もも、ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、 ピリビリとしたしびれ、強く張っている感じ、などの症状が生じます。この痛みの事を坐骨神経痛と言います。」

上の説明は私がネットで調べたものです。

そしてその治療法として挙げられていたのが以下

1、物理療法 温める、低周波を流す、 赤外線やマイクロ波を当てる、等

2、運動療法 体操やストレッチ

3、装具療法 コルセットなどで腰椎を支える

4、薬物療法 薬で痛みを和らげる

5、ブロック療法 神経や神経の周りに麻酔をかける

などがある様です。この中で一つだけ「根本的な解決が望める治療法があります。」(特殊な場合は除いて)

あなたは正解がわかりますか?

唯一完治への道に繋がるのは?

それは「運動療法」です。

そもそもフォーカスするとこずれてない?

あなたが本来欲しいのは「坐骨神経症」の「痛みの対処法」ではなく「坐骨神経症」の「痛みを解決」する方法ですよね?

であればフォーカスするべきは説明文で言う「坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、、」の後じゃなくその前「何故坐骨神経が圧迫されてるのか」の方ではないですか?

痛みが出た後、「どう痛みから逃げるか」じゃなくそもそも痛みが「出ないために何ができるのか?」が大事ですよね。

坐骨神経症が完治しない本当の原因

「痺れる、痛い」から取り合えず病院や整体へ行く。

誰かに「施術、治療してもらう」

ここまでの行動は間違ってはいないですよね。ですが、惜しいのはその時に

施術者が「痛みの事後対応しかしてない」のか「原因を治してくれようとしてるのか」患者である自分は把握できていない。

把握しなければいけないというアイデアすら持っていない。

自分の体を守るのは自分ではなく「医者の仕事だ」と、主導権を他人に任せている限り、自分の体の事を自ら学ぼうとは思わないのでこういう悲劇はあらゆる場面で起こりうるし、

治療内容がずれていればそのままずっと続けても続けても治らないのです。

レモンを切った包丁?

例えば私たちはいつも使ったものは片付けますよね。夕飯を作る時に使った包丁は必ず洗って片付けます。例えばレモンを切った包丁をそのまま放置したら錆びる事を知識としてちゃんと知っているからです。

レモンを切った包丁を洗わないまま放置 → 錆びるたびに専門家のところに → 綺麗にしてもらう → レモンを切ってまた放置

そのサイクルを繰り返すよりも自分が包丁を錆びない様に使えればいいと誰でもわかりますよね?

歯磨きのように

毎日寝る前に歯を磨いて寝ますよね?ずっと磨かずに放置したら虫歯になるのを知っているからです。だから歯磨きは習慣です。

でも惜しいのは、全身の筋肉や柔軟性については全くの無頓着なのです。どうすればどうなるのか、そのちゃんとした知識、相関関係を知らないんです。

なぜでしょうか?

それは、今まで学校でも誰もちゃんと教えてくれなかったからです。

本質から解決できるのは運動療法

「運動療法」でやる事というのは「筋トレとストレッチ」です。もちろんなんでも良い訳ではなく「治療」としての知識に基づいた内容で、です。

奇跡的な復活をしている方はほとんど「運動療法」で治っています。治っているというかうまく共存しているのです。

一度治って放置していいものではなく、常に続けなければいけません。要は人と違う自分に必要なメンテナンス方法を知ってそれを継続して行なっていると言う事です。

坐骨神経症は体がさびてるから

坐骨神経症は色々な原因がありますが、要は「坐骨神経が圧迫された」からその症状が出ているんです。

筋肉が硬くなると弾力がなくなり近くを通っている神経を圧迫するんです。

場所が変われど、この「原理」は同じで体のどこでも起こり得ます。

神経だけではなくそこにある血管やリンパも圧迫されるでしょう。これが首の後ろだと偏頭痛とか腕や肩の痺れになります。

筋肉を包丁に置き換えるとそれはつまり「レモンを切ったまま放置して錆びた」のと同じことです。

体型や体質によって錆びにくい錆びやすい個人差はありますが、正しくメンテナンスしていれば防げる不具合です。

メンテナンスすれば痛みは消える

私たちの筋肉も柔軟性も年齢を重ねるごとに衰えていきます。それを放置することが全ての問題の「タネ」です。

生きていれば毎日重力の下で活動しています。目には見えないけれど体にも包丁でいうところの「汚れ」がちゃんとついているんです。

1日体を使ったらちゃんと筋肉をいい状態にリセット(ストレッチ)して休ませる。

筋肉量が落ちていくから減る分はちゃんと筋トレで補充していく。

そうしないと骨や内臓を正しい場所に支えたり、重力にあらがったりできずこんな風に体は壊れます。

逆にそれさえやっていれば数々の「不定愁訴」は嘘みたいに消えることが多いのです。

あなたがあなたの健康の専門家

「じゃあ何をすればいいの?」

坐骨神経通に関わる場所を柔らかくするために効果的なのは「あぐらストレッチ」と「スクワット」です。

騙されたと思って私が言っていることが「嘘か本当か」二週間位の間、ぜひ毎日やって実験して見てください。

あぐらストレッチ

ノーマルスクワット(動画内1:36から3: 20まで)

私達の体のメンテナンスをするのは毎日それを使っている私達です。

そして使ったらその都度片付ける、つまり毎日ストレッチで伸ばして「柔軟性」を高め固まるのを防ぐ必要があるんです。

そして骨や内臓を支える「筋肉」は自然に減るものなので、「筋トレ」をしてそれを補充してあげることが必要なんですね。

まとめ

 

いかがでしたか?包丁やたまに使うミシンはちゃんと「取り扱い方」をしってるのに、一生毎日24時間使ってる「自分の体」は取り扱い方法をちゃんと把握できていなかった事に驚きませんか?

トレーニング「筋トレ、ストレッチ、休養」は使った食器を毎回洗うのと同じ様に、毎日汚れたらお風呂に入るように、毎日歯を磨く様に、本来毎日ケアする。

坐骨神経症や不定愁訴は理由もなく忍び寄る「病気」というより、単にケアをしていないから起こったごく自然な現象で、やり方さえ間違えなければ自分で直すことができる。

ただし「自己流」ではなくちゃんと知識のある人のサポートのもと、一度は体の取説、筋トレ、ストレッチをはじめとしたトレーニングを習慣としたライフスタイルを身につけたいものですね!

10年後に後悔しないために「40代でやっておけば良かった、、」実例集

私は普段健康の大切さやボディメイクを勧めたりしていますが、中々その重要性に気づいてもらえないものです。

実際に多くの方は何かあって始めて健康の大切さに気づかされご自身の体と真剣に向き合う様になる事が多いです。

なかなか運動の大切さってわかっちゃいるけど重い腰が上がらないものですよね。気持ちはよくわかります。

ですが、そのツケは必ず後で支払う事になります。

今回は40代にやっておけば良かったと後悔した事について、人生の先輩方の声をネット上から集めて見ました。

40代にやっておけば良かったと後悔した事は何ですか?

運動の習慣

いま、非常に体が硬くなっています50歳になっています。

しっかり、ストレッチヨガなど定期的な運動が将来の寝たきりにならないため必要かなと思います。

体づくり

更年期障害に苦しむ様になって始めて自分の健康を省みる様になりました。2.3年前から始めておけばもう少し楽だったのに、と

運動

50代に入った頃から体力の衰えが半端なくもう少し元気な40代のうちに体力づくりを心がけておけば良かった

体つくり

毎日のストレッチ。やらなきゃと思いつつついついさぼって運動不足。更年期障害が重く来た。

運動

まだ心身ともに元気だったから、ジムやヨガなどスポーツに励めば良かった。

他には「親孝行」「お金、貯金」が挙げられていましたが、運動がやはり多かったです。

ある雑誌の特集

60歳以上の男性120名のアンケートによると40代の生活を振り返り後悔している事のナンバー1は運動不足でした。その数なんと60人中56人!

40代に戻れるとしたら何を一番大切にしたいか。という問いに対しては、

歯の手入れをすべきだった。虫歯が悪化して歯が抜けよく噛めないし食べ物も味わえない

24時間ほとんど眠れない当直業務を断れば良かった。睡眠不足で思考力がなくなり物事を考えることができなくなった。

運動と食事制限をしていれば糖尿病にならずに済んだだろう。

トレッキングなど足の筋肉が弱らない様に心がけるべきだった。

適度な運動を通じて体力を維持すること。ゴルフぐらいではほとんどいみがない。

PRESIDENT Onlineより抜粋

後悔先に立たず

私が尊敬するかつてのボディメイクの学長はずっとメディカルな分野で身体障害者の一番重症の方と運動療法、リハビリの施設で多くの患者さんと向き合ってこられました。

そこまでなる方は残念ながらご自身の健康に無頓着で「どうせ誰かがどうにかしてくれるんでしょ。」という考えの方が多かったそうです。

だからこそそんな状態になるまでに至ったのだと思います。そこから指導をしていかれますが、何度も何度も後悔をして亡くなる方を見て来られたそうです。

「何であの時にやっておかなかったんだろう、、!」

「あの時に気がついてさえいれば、、!」

患者さんも学長もお互いに無理だという事を十二分に理解していながら

「何でもするから!!助けてくれよ!!」

と泣きながら言われて一緒に泣いたというお話も伺いました。その時の学長は悔しさが蘇ったのか涙をこらえていらっしゃいました。

事件は未来じゃなく今起こっている

どこかの誰かの関係ない話だと感じているかもしれません。ですが、今のあなたの生活習慣は本当に続けていて大丈夫なものですか?

わかっちゃいるけどなかなか重い腰が上がらない。よく分かります。人間なんてそういうものです。

ですがその気持ちを持ち続けた場合に学長が見てきた多くの患者さんの姿が未来の自分と関係はないと言い切れるでしょうか。

40代にやっておいて良かった体験談

重たい話ばかりでは気が滅入ります。ここではやって良かった方のお話を紹介しますね。

運動

外観は普通だが内臓脂肪が大きいと主治医に言われ週2、3回の水泳を始めてからすっかり健康になり猛暑にも負けなくなった。

規則的な運動 

30年以上泳ぎ続けているおかげで70代後半ですが慢性病もなく毎日800m泳いでいます。50代で初期のガンになりましたが手術して完治しました。

人生を変えてしまうボディメイクの力

私と同じアカデミーでボディメイクにチャレンジされた仲間にものすごい方がいらっしゃいます。

(オンラインなので残念ながら直接お会いした事はないのですが、、)

階段もろくに登ることができず、一段上がるのに15分も20分もかかっていたというある女性の方です。

この方は三ヶ月のボディメイクに取り組まれ、今ではまるで人生が変わられています。自分の事でもないのに私はこの話をするのが大好きです。w

階段の段差一段も登れなかったこの方がなんと三ヶ月のトレーニングの後、12Cmのヒールを履いてミセスジャパンのステージに立つという挑戦をされました!

本当に素晴らしいです。2018年のミセスジャパン、そしてそれだけじゃないのです。見事に日本代表に残られたのです!!

もちろんただ筋トレをしたのではなく、メディカルの経験が長い学長の指導があったからこそ無し得られた結果だと思います。

今調べて見たら2020年ミセスジャパン東京大会にもまたエントリーされている様です!

クラシックミセス  No,16 金子節子さん 61歳です。よろしければ皆様も暖かい応援をよろしくお願いいたします。

先ほどの悲しい患者さんのお話でも涙が出そうですが、金子さんの素晴らしい変化にも感動で涙がでそうになりますね。

私と同期の他の方でも金子さんの様な方が沢山いらっしゃいます。虚弱体質の様な状態からスタートし、最終的にBEST BODY JAPAN出場を決意する方、

持病を抱えながらもスパルタンレースにチャンレンジを決意する方、以前とは生きる姿勢そのものが変わられています。

そういう素敵な仲間の表明を知る度に刺激を私自身も受けています。体づくりがどれだけすごい事なのか本当に毎回思い知り、感動しています。

筋トレは全てを解決する

、、という言葉を筋トレマニアは時に口にします。w

「ただの筋肉バカ」

「脳まで筋肉になってる」

と思われるかと思います。

ですが、、取り組んでみるとこれが何となく実感できる様になります。w

体作りをすると、自然に食べるものや生活習慣にも意識が向いてきます。

体力が付いてくると自然と体はもっと動きたがる様になり、アクティブになっていきます。

すると周りからも変化に気づかれます。だんだんと自分へのイメージが自分でも「意外といけてるんじゃないの?」と変わってきます。

自分のことを好きになれると周りのことも愛せる様になってきて、考えることや行動も変わってきます。

体と心は繋がっています。そしてトレーニングは結局ライフスタイルそのものですから、変わらないわけがないのです。

きっと人生が数倍面白くなりますよ。

日本の現状

平均的な日本人は死ぬ前に11年の介護期間を経て無くなっているそうです。スイスでは10年。似た様なものです。

さらに厚生労働省によると日本人の生涯医療費は約2700万円だそうです。(男性2580万、女性2822万)

このうちの約6割(だいたい1600万円)を定年後に占めているそうです。

まとめ

10年後に後悔しないために「40代でやっておけば良かった、、」実例集でした。

後悔している事のおおきな項目3つ、「健康」と「親孝行」そして「お金」。

先にご紹介した様に健康を維持していれば、医療費に何千万も大きな出費をしなくても済みます。

浮いた何千万で家族で旅行にいってもいい、何か新しい事を学ぶために学校に行ってもいい。そんな大金があれば何だってできますね。

今からちゃんと体と向き合いやるべきことをやって、ライフスタイルを変えれば自分の子供にも経済的、精神的負担をかけなくてもいいのです。

先延ばしにして見て見ぬ振りで将来後悔の悲しい涙をみんなで流すか。

心も体も健康になってみんなで嬉し涙や感動の涙を流すのか。

あなたはどちらのストーリーを選ぶのですか?

「砂糖」なぜ甘いものがやめられない?意外な理由とその解決方法は?


悪いとわかってはいるのについつい伸ばす手を引っ込められない甘いもの。

食べた瞬間はホッとして落ち着くけどすぐに罪悪感に苛まれたり。

「あー私って意志の力が弱い。」

「私はこれだからダメなんだ。」

「これじゃダイエットなんて無理かも」

なんてため息を付いていませんか?

「大丈夫!」

あなたは特別弱いわけじゃないんです、実は相手がとっても強いんです!まず理解して下さい。砂糖は麻薬並みの強敵です。

砂糖の依存性に関するねずみの実験

砂糖の本当の姿とは私たちが思ってるよりももっと強烈なものです。その例がこちら。

砂糖vs麻薬

あるネズミを「砂糖」中毒で、同時に「麻薬」中毒にし、そのネズミの前に「砂糖」と「麻薬」を用意します。

ネズミはどちらに真っ先に向かうのかというちょっとかわいそうな実験です。

この実験でネズミはまっしぐらに「砂糖」に飛びつきました。「砂糖」の依存性は「麻薬」より強い事が判明したのです。

麻薬より怖い砂糖?!

私たちの身近に余りにも溢れている砂糖ですが、フランスの学者が論文で

「もし砂糖が今発見された物質なら私は絶対に使用を禁止にするだろう!」

と発表した様に実際にラットにも脳の報酬系への刺激により禁断症状や震え、不安など非常に強い依存性が現れたのです。

残念ながらそんな危険な物質がこの世界には溢れに溢れているのです。

甘いもの「砂糖」中毒のしくみ

ネズミの実験はかわいそうでしたが私たちの普段の生活にすっかり馴染んでいる砂糖。

そんな怖いものだとは到底思っていませんよね。人間の生活のなかでの砂糖中毒がどんなものかを少し考えて見ましょう。

キーワードは血糖値

私たちは生きるために血糖値を一定に保つ働きが備わっています。

血糖値は血中のブドウ糖の服有量ですが、スイーツも炭水化物も同じ「ブドウ糖」になります。

血糖値が一定でないと危険なので、血糖値が下がるとあげ、上がると下げようとするホルモンが出ます。

血糖値が下がるとイライラします、それで私たちは落ち着かせるためにまた甘いもの、砂糖が欲しくなります。

あなたが甘いものを欲する時間はいつ?

例えばお昼ご飯にチャーハンとかラーメンとか丼ものなど炭水化物をがっつり食べると、血糖値が一気に上がります。

急激に上がった血糖値を下げようとインスリンが分泌され血糖値を下げます。

そして下がる頃(およそ2時間後)の3時には今度は下がった血糖値を上げるため、体はまた甘いものを求めます。

3時のおやつにチョコやケーキで砂糖を摂取する事で、またその2時間後、丁度夕食前頃にまた甘いもの欲求が一気にやってきます。

お昼ご飯を食べて、3時頃にはデザートが欲しい、そして夕食前に疲れて何か甘いものを口にしたくなる。

どうですか?あなたの日常にもあてはまっていませんか?

甘いものが欲しくなる意外な理由

「鉄分」足りてますか?

糖値の急激な上昇、下降により体が糖分を欲するという事はご紹介しました。

どうも、それだけでもないのです。「鉄分」不足でも体は砂糖を欲する様になってしまうのです。

「鉄分」不足でなぜ「砂糖」?

女性は特に生理や出産などで「鉄分」が慢性的に不足しています。

そんな時に体は手っ取り早くすぐにエネルギーに変えられるものを求めます。

つまりそれがすぐにエネルギーになってくれる糖分、炭水化物を含んだ甘いもの、スイーツなわけです。

胸に手を置いて考えて見て下さい、あなたはちゃんとバランスのとれた食事ができていますか?

さぁ、「砂糖」の悪循環から抜け出そう!

色々なところで「砂糖断ち」に成功した人のうれしい悲鳴を聞きます。

「肌が綺麗になった」

「意識がすっきりした!」

「長年の原因不明の体調不良が消えた!」

さぁ、今度は私たちの番です!

「でもどうやるの?」

それでは早速対策をご紹介しましょう!

まずは「栄養不足」から抜け出そう!

 

この食べ物に溢れているご時世に「栄養不足」?と思うかもしれません。 でも栄養不足の人は多いです。

残念ながら手軽に食べられるものって、「カロリー」だけで「栄養」のないゴーストフードばかりなのです。

栄養は木桶

何枚もの板を縛って作ってある桶をイメージして下さい。この桶の一枚の板だけが短いとします。

そこに水を入れるとどうなりますか?水は一番短い板のところまでしか満たされませんね?

栄養素も全てが揃わずに何か一つが足りないとそこまでしか満たせないのです。

糖質だけをどんどんとっても体の栄養は不足したままです。だから一日中だらだらとサンドイッチやスナック菓子、パスタやピザ、チョコなどを口にしていても一向に満足できない。

「タンパク質」や「ビタミン、ミネラル」というほかの栄養が全然満たされず、糖質ばかりを取っているからです。

プロテインをしっかり取ろう

不必要な要素はありませんが、とりわけ重要な栄養をがプロテインです。

プロテインをまず満たすと食欲全般と甘いものへの欲求も落ち着いて行く事が科学的にもすでに証明されています。

お肉、魚、卵、大豆、など色々バランスよく取りましょう。なかなか難しい場合はプロテインパウダーやバーなどを活用しましょう。

当然ですが甘味料が砂糖やアスパルタームのものはNGですよ。

脂質をしっかり取ろう

脂質はカロリーが高いという理由でダイエットや健康の面から敬遠する人が多いのですが、とんでもない。

脂質は良質なエネルギーで、更にいうと、脳やホルモン、細胞膜も脂質でできているのでこれが不足すると大変なのです。

鉄分をしっかり取ろう

赤身のお肉、レバー、カツオ、など鉄分を意識して普段から取りましょう。難しければまずはサプリでも。

ビタミンミネラルをしっかり取ろう

プロテインを沢山取る場合は特にビタミンミネラル、そして水分もしっかり取り、腸内環境が悪くならない様に気をつけましょう。

まとめ

「「砂糖」なぜ甘いものがやめられない?意外な理由とその解決方法は?」についてまとめました。いかがでしたか?

「糖質、脂質、タンパク質」の3つは3大栄養素といって私たちには欠かせないもの。

ですが、現代の割合は摂取カロリーのほとんどが糖質。これではいつも栄養不足です。

タンパク質と脂質(特にタンパク質)をしっかり取り、その分糖質を抑えます。本来のニーズと逆転しているのですね。

そして同時に野菜を加熱したものや生のもの、発酵食品とバリエーションをバランスよくとって、お水も飲みましょう。

そうしていくと、自然と甘いものへの欲求が収まっていきますよ!是非今日から実行して見て下さいね!

今回の記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

コーヒーの飲み過ぎは危険?なぜ頭痛や吐き気が?その理由とやめ方。

コーヒーは体にいい?悪い?

結論からいいうと、コーヒーは刺激物なので良くはありません。

「体にいい」という言葉の定義にもよりますが、疲れてるとき、眠いときに元気になれる、効くという意味では「体にいい」と言えるかもしれません。

が、色々な論文を見ても、そういう効果的な一面はあるかもね、でも結構面倒な副作用がもれなくついてるけどね。

というように、一時的に症状を抑える薬に近い存在と言えます。

今飲んでない人が健康のためにコーヒーをわざわざ習慣にする必要はないと思われます。

コーヒーの取りすぎで起こる症状

頭痛、偏頭痛、吐き気、イライラ、神経過敏、不眠、不整脈、疲労感、口臭、など。

なぜ不眠に?

神経の伝達にアクセルをかけブレーキを効かなくしてしまうため、長期で慢性的にとっていると本来の状態に戻れなくなる。

なぜ頭痛に?

血管収縮のため血流がスムーズに行かなくなり血が進みたくても勧めないところがズキズキと痛み頭痛になります。

さらに、コーヒーによる血管収縮が時間とともに戻る頃、一気に血が動き出すので不快な痛みのように感じそれが偏頭痛になります。

顔色が悪くなるのはなぜ?

利尿作用により体内の水分を奪い、体液や血液がドロドロになります。すると老廃物が溜まって肌もくすんでしまいます。

さらにそれを浄化している腎臓にコーヒーの大量摂取で増えたカリウムが負担をかけます。

なぜ口臭が?

コーヒーは酸性の飲み物です。口の中が酸性だと、唾液の分泌が減り、唾液の分泌が減ると口臭の原因になります。

コーヒーにはコーヒー豆の粒子が舌に残る問題もあるのでダブルで口臭に影響を与えます。 胃が荒れるのでそれも原因となります。

コーヒーは一日何杯から飲み過ぎ?

様々な論文や研究の結果にはばらつきがあり、それぞれの体質、個人差もある様です。

ここでは一般的な内容をご紹介します。

コーヒーは一日何杯までなら安全?

一日2杯くらいまでが推奨されます。

研究によっては6杯からが心疾患のリスクが22%上昇という研究もありますが、どの研究でも医者が口を揃えて断言するのは、

「健康のためにコーヒーを飲む必要はない」

という事でした。

コーヒー一杯のカフェイン量

コーヒー一杯にはどれ位の量のカフェインが含まれているのでしょうか。

マグカップ一杯 カフェイン130g
ドリップコーヒー100g カフェイン60g位

安全だとされるカフェインの摂取量は?

一日に安全だとされるカフェインの摂取量は大人でだいたい

体重1kgに対し5,7mgとされています。

コーヒーだけでいうと具体的には以下の様な感じ

体重40k 2杯

体重60kg 3杯

さらに一回の摂取量として体重1kgに対して3mgが許容限度だと言われています。

つまりこれを越えると中毒になり、危険だということですね。

カフェイン中毒にならないコツ

オーバードーズを習慣化しない、短時間に沢山飲まない。すでに上記で少し触れましたが、中毒になるのはどこからなのでしょうか?

カフェインの許容量は?

個人差がありますが、一般的には一日カフェイン250mgを超えると中毒になる可能性があるそうです。

毎日コーヒーを3杯以上飲む習慣があるとか、1回に3杯とか許容範囲を超えて飲んでしまうと、中毒になる危険があるという事ですね。

コーヒーを減らす、やめるコツ

すでに沢山飲む習慣があって、なかなかやめたくてもやめられない人もいるかもしれません。

どう対応するのがいいでしょうか。

代わりの飲み物

緑茶やハーブティーなど他のものに変えてみる。同時にしっかり水分を取って上げて下さい。

何時以降は飲まないという時間を決める。

体質によるので少しずつ自分の体で実験をして変化を見てみます。

5時以降飲まないと睡眠の質が良かった?それとも3時でもうアウトなのか?実際に自分にあった時間帯を見つけます。

規則正しい生活をする

ストレスや睡眠不足はコーヒーを飲みたいと思う状態になりがちです。なるべく他のことでその状態を防ぐように努力してみましょう。

カフェインレスに変えてみる。

カフェインが刺激物なので色々な影響を与えますのでコーヒーがやめられないうちはカフェインレスで乗り切るというのも一つのてですね。

ただし、ちょっと気をつける点があります。

ノンカフェインはここに注意!

日本国内なら大丈夫な場合が多いのですが、こちらの解決策にはちょっと問題があります。

「ジクロロメタン」

実はカフェインを取り除くときに使われる「ジクロロメタン」という物質は廃棄監視の有害物質です。

金属の油脂を洗浄するときに使われている物質で、環境汚染やヒトへの有毒性が問題視されています。

が海外では簡単で味が落ちないという事で使われているのが現状です。

カフェイン中毒、抜け出すには10日間必要?!

2、3日目は一番きついのでその日が休みに当たるか負担が少ない日に当たる様にセッティングしておくのがオススメ。

実際に抜け出した体験談こちらの記事も参考になるかと思いますよ。

実際の体験談

まとめ

「コーヒーの飲み過ぎは危険?なぜ頭痛や吐き気が?その理由とやめ方。」というタイトルでまとめましたが、いかがでしたか?

コーヒーが体にいいか、悪いかは、刃物や火が人を救うか傷つけるか、の様に使い方に寄るところが大きい様です。

何事もバランスが大切です。

ぜひ、飲みすぎているなと思う方はご自身の体の声を聞いて、今回の記事を参考にしてみて下さいね。

年末年始を上手に乗り切る!この冬があなたの運命の分かれ道かも!?

これからクリスマスに忘年会、新年会と色々と会食が増えますね。必然的に食べる量や飲む量も増えます。

それって大した事ない、別に例年のことで当たり前と思ってませんか?もしかしたらそれはとっても危険かもしれません。

脅す訳ではありませんが上手にこの時期を乗り切るために是非目を通して下さいね!

大げさじゃない!?糖質の取り過ぎが命に関わる

インスリン分泌が苦手な日本人

「インスリン」というのは血糖値を下げる働きをするホルモンです。血糖値を上げるホルモンはいくつかあるのに反して、

血糖値を下げるホルモンは唯一「インスリン」だけ。実は私たち日本人は欧米の人に比べてインスリン分泌が非常に苦手な体質なんです。

インスリンと糖尿病

インスリンがちゃんと機能しないと血糖値がいつまでも下がらず、糖尿病になります。

糖尿病は自覚症状がない場合が多く放置しておくと大変なことに進行していきます。

血糖値スパイクを起こさないで!

血糖値が急激に上下する事を血糖値スパイクと言います。

これを繰り返すとさして頑丈ではない私たち日本人のインスリン分泌は簡単に壊れてしまうのです。

インスリンのもう一つの役割

インスリンには血糖値を下げるという役割と、脂肪をたくわえさせるという役割もあります。

インスリンを沢山分泌しているとどんどん太りやすくなっていきますのでダイエットにおいてもインスリンの分泌を抑えることはとても大切です。

もしかしたらあなたも糖尿病予備軍の1人?

インスリン分泌だけでなく、インスリンが正常に作用するために必要な機能が壊れている人が沢山いる事がわかっています。

日本人の40歳以上だとなんと「3人に1人」がインスリンが正常に働けなくなっている糖尿病予備軍だと言われています。

糖質が毒に変わる時の威力

血中の糖質オーバーを長年続けていると、糖が毒に変わる「糖毒性」というものがおこります。

これがすべての細胞の機能を落としていきます。

あなたのインスリンの分泌細胞は大丈夫?

「糖毒性」によって例外なくインスリン分泌細胞もやられます。

怖いのは初期なら薬も効きますが、この状態が続いているとインスリン分泌細胞は死滅していくということです。

年末年始、上手な飲み会、会食での食事法!

もしすでに自分が糖尿病予備軍だとしたら?その状態での暴飲暴食が実はどんなに恐ろしいリスクを抱えているかお判り頂けたでしょうか?

ここからはどうやって健康的に太らずに、上手にお付き合いができるかのポイントを紹介します!

1、炭水化物は半分に!おかずをいっぱい食べよう!

目安は一回の食事に含まれる糖質が飲み物も合わせて40g以内であること。これさえ抑えれば問題ない数値はこれです!

2、ソースよりマヨネーズ!

意外かもしれませんが、脂質は高カロリーですが実はさして敵視する必要がないものです。糖質に比べたら可愛いもの?!

3、アルコールは蒸留酒を選ぼう!

(ウィスキー、焼酎、ウォッカ、ブランデー、ラム)

但し一回の会食の糖質40g以内に抑えられるなら他のものでも大丈夫です。蒸留酒には糖質が含まれていないのでおすすめです。

4、アルコールを飲んだ量と同じ量の水をその都度飲みながら飲もう。

グラスいっぱいのお酒を飲んだら、グラス一杯のお水を。

5、翌日の朝はフルーツでビタミンを補給。

アルコールの分解は体にはものすごい負担です。ビタミンやミネラルはアルコールの排出の際に必要なので一気に不足します。

6、白ワインより赤ワイン、ロゼ、スパークリングワインは避けよう。

赤ワインが一番おすすめですが、料理の相性もありますね。ロゼは赤、白よりも糖質、カロリー共に高くオススメしません。

さらにスパークリングワインは一杯で100kcalにもなるので避けるのをオススメします。

7、和食よりフレンチ!

和食の方が健康的なイメージがありますが、和食の糖質は高いです。炭水化物少なめのフレンチがおすすめです。

8、会食や飲み会の2、3時間前にサラダやきのこを食べて食物繊維をとる。

食物繊維が消化に時間がかかるので糖質の吸収を穏やかにしてくれます。

9、食べたら、動く!!

食べたらバス停まで早足で歩く!歩ける距離なら帰りは歩く!

食べた後に動く事でも血糖値の上昇を妨げる事ができます。

10、肝臓を助けるために一日「体重x40cc」のお水を飲む!

普段から大忙しの肝臓。この時期は特に負担がかかります。しっかり水分を取りましょう。

まとめ

いかがでしたか?

だいぶマニアックな話になってしまいましたが、ただこうしろ、ああしろ、と言われただけではなかなか人は変われないもの。

なぜいけないのかどんなリスクがあるのか理由がわかれば実行もしやすいのではないでしょうか。

上手に飲み会シーズンを過ごしていつまでも元気でhappyでいて欲しいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。

痛い喉風邪さようなら、酷くなる前に食い止める!

喉の風邪って辛いですよね。

喋るのは勿論、痛みで息もしずらかったり、唾飲み込むのさえ辛い。あの痛みは本当に辛い!!

喉風にかかってしまったら、これからあの焼けるような喉の痛みに何日も苦しむ日々がやってくるのだろうか?と、体も元気ないのに気持ちまで憂鬱になっちゃいます。誰だって時に病気になるのは避けられないものですが、可能であれば早く元気になれた方がいいに決まっていますよね。

「あれ?咳が出て体がだるい、喉がイガイガするな?」

「風邪ひいたかな?」

と思った時にそれ以上の進行を食い止められる簡単な方法が、あるんです!!

用意するのは綿棒と、ティーツリーのエッセンシャルオイルだけ。(エッセンシャルオイルは純正の本物を使ってくださいね。)

綿棒にティーツリーをたっぷり含ませてから、口を大きく開けて、喉の痛いところに一気に素早く「ガガッ!」と塗布します。はい。wwちょっと気合が入ります。「オェッ!」って涙目になっちゃいます。

ですけど、これだけであの泣きたくなる程辛い痛みから回避できるんですからこんなありがたいことはない!これが喉風邪には一番即効性あり。何度か繰り返してるうちに大分楽になります。ウィルスがついたばかりで初期であればそのまま治ることも。

綿棒でやって見て、まだ痛みがひかない時は、ウィルスが手強いか繁殖が進行してるか。そんな時はこれプラス、「鼻うがい」。綿棒で塗布する前に「鼻うがい」をする事でウイルスをある程度排除した状態で殺菌消毒にかかれるのでさらに効果的です。

私もここ三日ほど怪しい咳が出ていて、喉に腫れと痛みが。今朝は結構痛みがありましたが、3回ほどこれを繰り返し、今ありがたい事に咳は出ますが痛みは無くなっています。腫れもまだありますが大分治まっています。

咳をしすぎて喉が痛む時にはハチミツ大根シロップを自家製で用意してもいいです。大根を切って蜂蜜と混ぜて少し置いておくとシロップができますので、それを舐めると落ち着きます。

あとは普通の蜂蜜にも殺菌作用がありますが、もっと本格的に頼りになるのが抗炎作用のあるマヌカハニーです。マヌカハニーにはメチルグリオキサールという成分があり、「風邪、口内炎、ピロリ菌」などにバッチリ効きます。普段使いとは別にお薬として一つ家に常備しておくと困った時にすぐケアできるので重宝しますよ。